![]() |
![]() |
◆受講生 Jさん◆
第一回実技講習
【山域・場所】北アルプス・栂池高原 【 【目的】 雪崩訓練 1日目、落倉自然園周辺での基礎訓練。入り口でのビーコンチェック後、講師1名と受講生2 人1 組でビーコン探索。講師の方がビーコンを隠し、受講生が捜索。 午後は2 班に別れ、リーダー、見張り、ビーコン探索など役割分担し、雪崩れ発生後の救出活動シュミレーション訓練。 宿舎に戻ってからは、コンパスの使い方、救出後の処置。 2日目、早稲田小屋周辺で雪崩れ講習。歩行しながら雪崩れが起きやすい斜面の説明、滑走斜面に出来るだけ近い条件の斜面でピットチェック。切断面の観察、雪の結晶の観察、切断面に人差し指を刺して雪の硬さチェック、プローブ捜索時の感触体験(講師が雪洞内に横たわり受講生がプローブで刺す)。人形を埋没させグループでの救出活動訓練。ゲレンデにて受講生滑走チェック(ビデオ撮影)。 【感想】 机上講習後の初実技講習。講師・メンバーとの行動、自分自身の準備等、初めての事ばかりで全ての事に戸惑う中の2日間でした。 机上講習で習った事を実際に体験でき良かったが、せっかく現場に来ているのに、質問しようにも何を質問したらよいか整理できず質問する事が出来なかったのが残念だった。 雪崩れ発生後の救出活動シュミレーション訓練も、イメージを掴むには良かったが、自分自身はよく分からずに動いていたので、最後まとめでコメントを頂きましたが、今一つどうしたら良かったのかが分かりませんでした。 実際は、救出活動に遭遇しないのが一番良いのですが、今回の講習で救出時に行う行動が少し理解でき有意義でした。
第二回実技講習
【山域・場所】上越・かぐら 【 【目的】 深雪訓練 1日目、和田小屋に荷物をデポ後、高速リフト終点からシール登行開始。 天候悪化により、神楽ヶ峰方面との分岐より手前でピットチェック後ゲレンデに向け滑降。 午後は、高速リフト終点から田代スキー場方面に歩いて田代スキー場に向け滑降。かぐらスキー場に戻り、ゲレンデにて山スキーで使うスキー技術講習(深雪・悪雪ギルランデ・木の葉落し・急停止)。 宿に戻ってからは、地図にて本日のルート確認。 2日目、和田小屋に荷物をデポ後、高速リフト終点からシール登行開始。 第5リフト終点から1984m地点を目指す。稜線を霧ノ塔方面に少し歩いた付近でピットチェック。雁ヶ峰との分岐手前辺りから滑降開始。 【感想】 1日目は天候が悪く、強風・視界不良でピットチェック時も辛かった。視界が悪く、地図とにらめっこしながら歩く。広い斜面だったのでルート取りに気を使った。滑降時も、視界が悪く前の人を見失わないようにしながら滑った。ゲレンデと違い、滑るだけでなく色々な事に気を配らなければいけないと言う事がわかった。 2日目は天候が回復し晴れた。交代でラッセルしたが、スネくらいの雪でも苦労したが、講師の方にアドバイス頂き歩いたところスムーズに歩けた。 ピットチェックで新雪部分が崩れたが、注意して滑ると言うことで滑降したが、同時に同じ斜面に入ってしまったため、私の上部でスキーカットによるスラフが起きた。やはり、斜面には1人ずつ入るのを徹底した方が良いと思った。私自身も、谷筋が深雪で楽しさの余り安易に滑ってしまったが、もう少し尾根側を滑ればよかった。2日目は天気が良く気が緩んでいた気がしました。改めて、ゲレンデを滑っているのではなく、危険が潜んでいる中でスキーをしているのだと言うことを実感しました。
第三回実技講習
【山域・場所】信越・鍋倉山 【 【目的】 雪洞・ビバーク訓練 1日目、温井集落(除雪終点)から鍋倉小屋を目指す。鍋倉小屋から黒倉山を目指すも、天候、雪の状態が安定していないことから、鍋倉小屋から少し歩いた斜面に雪洞を掘る事とした。 2日目、晴天になったが、雪が安定していない事から朝食の後、鍋倉小屋まで滑降し卒業山行の打ち合わせ。打ち合わせ終了後、温井集落まで滑降。 【感想】 初めての雪洞泊で、期待と不安で温井集落を出発。今シーズンは雪の量が 半端でないため、どの山行も雪崩が心配。今回は、雪洞泊のため荷物の量もいつもより多く、ザックの重さが肩に食い込み歩けるか不安。 ザックの重さに慣れた頃、鍋倉小屋に到着。 雪洞掘削場所の黒倉山を目指すも、鍋倉小屋を出て少し歩いた所の沢で表層雪崩が発生。雪の状態が悪いことが予想されたため、掘削できそうな場所に講師の方の指示で掘削に取り掛かる。 最初は人が1人横になって入れそうな小さな穴を掘り、奥に掘り進めて行き、同時に同じようもう一つの穴を掘って行き奥でつなげて作ると効率的だということでした。雪のかき出しも、講師の方がブルーシートを持ってきていて、それに乗せて捨てるのも効率的でした。実際のビバーク用より快適性を求めたため、完成まで3時間近くかかったようでした。 完成後は早めに宴会開始。講師の方のメニューの豊富さにびっくりしました。もっと質素な夕食を想像していたので、ご馳走に大満足でした。 雪洞内も思っていたより快適でしたが、朝方は背中が冷えてきました。 翌日は快晴。前日も降雪があり雪崩れの危険があると言うことで、鍋倉山は断念し、卒業山行の打ち合わせ後下山。余りの天気の良さに後ろ髪引かれる思いでした。雪崩れの危険がないルートはなかったのかな~と下山しながら思ってしまいました。今回も雪が不安定で予定通りにいかなかった。
第四回実技講習
【山域・場所】北アルプス・蓮華温泉 【 【目的】 総合山行(S班) 1日目、栂池ゴンドラ終点から天狗原を目指す。振子沢を滑降する前にCTチェックを行う。振子沢を滑降し林道を滑り蓮華温泉。 2日目、蓮華温泉から弥兵衛川にかかる橋を渡ってヤッホー平。滑降ポイントでCTチェックを行う。ヤッホー平を滑降し林道に向け登行し、栂平まで林道沿いに歩行。角小屋峠へ登行。ウド川右岸を滑降し白池を過ぎて林道に入り木地屋を目指す。 【感想】 いよいよ卒業山行の蓮華温泉。雪の中のスタートとなりました。天狗原までの登りは登り方のせいもありシールの効きが悪く怖かった。何回か練習してきたキックターンをしながら登っていく。天狗原は強風でしたが、振子沢を下りると風は気にならなくなりましたが、雪は相変わらず降り続いていて明日までの降雪が心配。シールトラブル等もあり予定よりかなり遅れて小屋に到着。 2日目、一晩降り続き朝から雪。スネくらいの積雪。ヤッホー平へ滑降前にCTチェックすると、新雪部分が崩れる感じで不安定な状態なので注意しながら滑る。林道を歩き始めてシールトラブル者が続出し、前を行く班にラッセルをほとんどしてもらう事になって申し訳なかった。角小屋峠の急登箇所は雪が硬く滑るところがあった。峠まで上がるとガスで視界が利かないため、少しガスが晴れたところで急斜面を一気に降下した。そこからは、雪の降りは弱かったがラッセルが大変で、板の先がどんどんもぐってしまった。白池から先は天候も回復し、トレースを使って滑り下りられた。林道ではないルート取りをし最後少し迷ったが予定より2時間遅れで木地屋に到着。 今回、シールトラブル、予定外の降雪により2日間とも大幅に予定時刻を過ぎてしまった。時間管理の大切さを痛感した。
【講習を終えて】 机上講習から4回の実技講習、無事に終えることが出来、講師の方々には大変お世話になりました。講習中に聞くお話はとても参考になりました。 山スキーをするために学校に入りましたが、行くたびに怖さが増してきました。今シーズンは特に雪が多く、講習中に雪崩れを見る機会があり怖さを実感できたことは良かったと思いました。 今後は、経験を積むことで危険を回避できるようにしていきたいと思いました。 4回の実技講習を終え、やっと山スキーの入り口に立てた事を自覚し、今後も山スキーを楽しんで生きたいと思います。 最後に、講師の方々、9期のみなさま、ありがとうございました。 |